Archives

2007-01-30: 足は第二の心臓?

おはようございます
ぷち不眠症のゆきちんです
寝入りは悪くないのですが、3時や4時に目が覚めてしまう
昨夜は2時と4時…「寝ました」という充足感が得られないのでしんどいです
目が覚めたときに時間を確認するのをやめるべきかと思いますが、とんでもない時間だったら困るのでやっぱり見てしまいます
うーん、強迫観念があるのでしょう
いっそのこと、時計や携帯を遠ざけ、アラームも解除、そしてしばらく両親に起こしてもらおうかしら
起こしてもらうまでは寝ていられる、身体が慣れてくるまでそうするかな
それとも、目が覚めたときに切り替えて本でも読むか…翌日は睡眠不足でつらいだろうけれど、その夜は寝られるに違いない
うむむ、悩ましい

こんな感じなので、毎日明け方に夢を見るのです
今朝は昨夜見ていたドラマのような話(『母とママと私』…だったかな)と職場の話
職場の夢は、後輩がこちらに出張してくる、そして帰る時に「じゃあまた日記で」と言いおいて去る……日記?日記!?あなた、私の日記を知ってるの!?とあわあわする私、という夢
業務のことで言い争うシーンもあったし、朝から疲れました
…で、キミ、本当に知らない…よね?

今日の靴、足に合ってない
失敗したなぁ

2007-01-30: 「穿った見方」の意味は?

月曜日です
また今週も始まってしまいましたよ
今日は休みを取ろうと思っていたのですが、仕事の状況がそうはさせてくれず…こうして今年度も有休を捨てることになるのだわ
来年度は、年度当初に年間計画を立てようと思っています
そして着実に有休を消化するのです、うむ

出勤してみれば、022は病欠
『昨夜は行けると思ったけど、今朝起きたらあかんかった』と
絶対に休むと確信してました、金曜日からね
その方が仕事がはかどるので、どうぞ休んでくださいませ〜とココロの声
今月は出張がほとんどなくてうんざりしていたのです、今日も居るのか、とね…私は相当彼が嫌いらしい

先週は月曜日からへこたれていて、火曜日に同志がゴハンに誘ってくれました
へこたれていた原因はアレコレあるのですが、職場も大きな要因で、同志と二人して『ほんとにバカばっかり』とぼやいてました

『転職する気はないの?』と尋ねられ、それはあまり考えないなぁと改めて思った
特にやりたい仕事があるわけではないし、とりたてて資格もないので、転職するのに売りがない
とてもハルコさんのようなハケンにもなれないでしょう
元来保守的な性格が、現状から抜け出すという考えにいたらない
とりあえずは定期的に日々の糧も得られるし
前の職場を辞めたときほどの切実さはないのかもしれない…いや、かなり胃のイタイ思いをしてきてるから切実は切実なんだけど、あと数年耐えればバカもいなくなるはずという打算もあり…違うバカが来る可能性も大いにあるのですがねぇ

一昨年の夏から関わっているプロジェクトが、いよいよ大詰め…首が締まってきたとも言いますが、さて
この件に関しては、本当に憂鬱で…胃痛の元凶…、一刻も早く手を離したいのです
来月半ばに東へ出張予定、それで片を付けたい
それまでがまた怒濤の日々になりそうな予感


今読んでいるのは梨木香歩『裏庭』
一週間ほど持ち歩いていますが、未だ半分もいかない
こちらの話はおもしろいけれど、アチラの話になるとなかなか読み進まないのです
オズの魔法使いのような感じ
…見切りをつけてやめようかなぁ…うん、決めた、やめます

2007-01-17: 久々の大残業

この時間に帰宅しても、夕飯があるというのは有り難い
私は兼業主婦に戻れるだろうか、いや戻れまい…と呟いてみたり
いや、もともと主婦ではなかったので、戻るも何もないか

うむ、美味しいカレーです
カレー、大好き
食後のカフェオレを飲んで一息ついたら、もう布団に入らねばならない時間です
やれやれ

昨夜、携帯を充電し忘れ、今朝もうっかりしていました
朝一通メールを送ったらすでに残量が心許なく、温存しながら過ごしたけれど、帰宅途中に電源が落ちました
でも今日はそれで良かったかもしれない
電池がもっていたら、帰りの列車内で延々とグチを書いていそうでした
その時間を読書にあてられたこと、良かったと思う
私にとっての読書は、最高の現実逃避ですから

仕事で疲れてくると、色々言いたくなるのですが、最後には、ぼやいている自分が嫌になる
自分の至らなさや、力不足ばかり目についてくるのです
それがまた憂鬱な気分になる
「たかが仕事、食べていくため」
そう割り切っていて、大抵のことは我慢するけれど、それでも煩わされているのが、まったくもって面白くない
笑って、「なんでもないわ」とけちらしていけるようになりたいものです

2007-01-10: 夢の話

遅刻する夢をよく見ます
高校だったり、大学だったり
社会人もたまにあるけど学生な夢が多いです
遅刻という生易しい程度ではなく、すでに昼だったり夕方だったりします
今日も行けなかった、単位が足りるだろうか?とか、出席日数が足りてるだろうか?と心配している夢

少なくとも、小中高と遅刻はしなかったと思う
どちらかというと、早く行く方でした
高校は朝練があったしね
講義に出る出ないを自分で判断するようになった大学は寝坊してたな
でも単位がどうとかのアブナイ橋は渡ってないと思う

それでもこんなに頻繁に夢に見るのは、よほどの強迫観念があるらしい

昨夜の夢は、午前中には出れず、そろそろ体育の出席がやばかったような…というものでした

夢を反面教師に、余裕を持たねばと思いつつ、今日もいつもの電車に乗り遅れたのでした…

2007-01-09: 日常

朝の通勤列車で日常が戻ってきたことを知りました
…激混みです
何年も乗り続けてるけど慣れません
あと10分早く出られたらまた違うのでしょう
『余裕を持つ』のが今年の目標でもあるわけですから、あと10分、頑張ってみますか

年末のジャンプに空色の姫が登場していました
教えていただいたのだけど、コンビニでの立ち読みが苦手でコミックを待つつもりでした(もう何冊も滞っていますが)
29日にコンビニへ年賀状を買いに行ったときに、それを思いだし、ちらりと見たのです
姫が出ているところだけ
大人っぽく、きれいになってましたねぇ(←姫バカ)
そして、きっとそう言うとわかっていました
そう、わかっていたのです
いつまでも頑ななのは私なのよ
それもよくわかっているのです
でもまだダメなんだなぁ
私は未だに23巻で立ち止まったまま
まあ、それもありですね

そんなわけで、今年の映画は見に行きます!
映画の話をミン様と同志にしたら、ミン様は「一度は見に行きたい」とのこと
同志からは「初日に行くわよっ」とメールがきましたよ
楽しみ、楽しみ

来週発売のGLAYの新曲を試聴し、ライブに行きたいモードです
『100万回のKISS』、タイトルを聞いたときはどうしちゃったのかしら?と友人と話していました
G4の『恋』というタイトルを聞いたときも同じように話してましたが

『100万回の…』は歌詞にやられました
素直な、わかりやすい音と言葉
優しい曲、早くライブで聞きたい

チケを確保できているのは、名古屋と大阪
チケット掲示板を覗くと、地方が出てます
ぐらりと揺れるけど、交通費がなぁ…
CDで我慢、我慢

新聞でホットワインティーのレシピを見ました
ちょうど赤ワインがあるので試してみようと思いました…が、夜に紅茶を飲むと眠れなくなるのでした
週末までお預けです

2007-01-08: 今年の目標 続き

●自分を磨く→5才若返る

と言いますのも、昨年、私は4つも年上に見られたのです
それはとりもなおさず、老けてみられたということで…
それに、4キロも重く見られたりと
それらがショックだったのです
今年の目標に掲げてしまうくらいにね

『5才若返る』というのは具体的にこうなるというイメージはないのですが、こんな心意気でまいります
『疲れていたら可愛くないぞ』を合言葉に攻めの姿勢で
『攻めの姿勢』は今までもこれからも常にある気持ちだな

好きなものをたくさん見つけよう
そして、自分が気持ち良く、心地よく居られるようにしたいです


●来年の年賀状をクリスマスまでには投函する

これはねぇ…もう毎年思うのですが、なかなかなかなか

働きだしてからというもの、休みに入ってからようやく年賀状に手を付けるという感じ
結婚してからは毎年やっつけ仕事なのです
だから、やめたくて仕方ない
こんなに心がこもっていないものを出す意味があるのだろうか、と
それらを出すこと自体がもう苦痛で

それでもやめられないものなら、納得いくものを出したい
それも、休みに入ってからではなく、クリスマスまでに

昨年は年が明けるまでに投函するのが目標でした
かろうじて目標は達成されたのですが、掃除とお節作りはほとんどできなかったのです
これではダメなのですよ
いつまで経ってもお節作りを習得できない
母の技術を受け継ぐことができないのです
いつかは1人で作れるようになりたい
そのためには年賀状にかまけている場合ではないのです

今年はクリスマスまでに年賀状を投函し、万全の態勢でお節作りに挑めるように


●余裕を持つ

公私ともに余裕がないとしばしば感じた昨年
今年はいっぱいいっぱいにならないように
いっぱいいっぱいになりそうな時は、見方を変える←恩田陸『上と外』で学びました

できるオンナは余裕を持たなくっちゃ!です

2007-01-07: ようやく、休み気分

年末は29日から休みで、年始は4日から仕事でした
6日間も休みがあったわけですが、年末年始休暇というのはどうも落ち着かない
毎日何かと用事があり、その間も決して仕事のことが頭から抜けず
テンションも落ち気味でした
出掛けずに引きこもりたいと思っても、そういうわけにもいかない年始
月の方もいらして、体調も踏んだり蹴ったりでした
最後には早く仕事が始まってほしいと思ってました
仕事が始まるとペースができるから

落ち着かなかったのは3/4期決算がしまってなかったというのが一つ
最終報告が5日の午前中ということもあり、仕事始めに「あれ?何だったかしら?」というわけにはいかなかったのです
客先の担当者がまだ休暇中だったので、明けて火曜日に何か動きがあるかと思いますが、それはもう知りません
休んでる方が悪いのです

それから、掃除、片付け、年賀状に手を取られ、お節の手伝いがほとんどできなかったことが二つ目
毎年のことだけどダメだなぁと思う
こんなでは母の技術をいつまで経っても受け継げないわ…

三つ目は、2、3日にミン様の実家に行ったときのこと
テンション低迷中だったのと、月の方のご乱心で、思うように動けなかったり、話せなかったり
こういうのは仕方ないと思ってても落ち込みます

こんなことがあり、改めて思うのは、私の両親と同居してるミン様はすごい
逆の立場を考えると、ちょっとしんどいよなぁと思う
でも、マスオさんと嫁では立場も違うか
いや、それを考慮してもすごいなと思うな
期間限定だとわかっているからかしら

さてさて、木、金と働いて、ようやく3連休ですよ

昨日は高校の吹奏楽時代の友人に会いに行ってました
パーカスの4人組なのですが、私以外はみな東在住
あちらでは3人で会ったりしているようです
私は彼女たちが帰省すると声をかけてくれるので会うという感じでした
そんな風なので、4人で集うのは本当に久しぶり
お母さんが2人います
1人は先月ママになったばかり
高校時代からの付き合いの彼女たちが子供を抱いている姿は、わかっていても不思議です
もう、お母さんであることだけで、ただただ尊敬の眼差しです

今日明日は予定はなく、やっとお休み気分
やれやれやれー
今朝は吹雪いていました
雪好きなので嬉しいです
こちらは滅多に降りませんからね
今回もすぐに空が明るくなり晴れてきましたよ

2007-01-07: 今年の目標について

●読書な一年にする

昨年はすっかり読書から遠ざかっていました
図書館通いを止めたのと、読みたい本がなかったから
けれど、活字欠乏症にはなっていたなぁ
昨年読んだ本と言えば、新聞連載の北村薫『ひとがた流し』、恩田陸『夜のピクニック』、茅田砂胡『ヴェロニカの嵐』、同じく茅田砂胡の『デルフィニア戦記』の再読(途中まで)のみではないかしら
うわー、本当に読んでない!
茅田さんを再読しているあたりから、またふつふつと読書熱に火がついたのです

アンテナを張らないと本も何が面白いのかわからないのですよね
今年はアンテナを張り、ベクトルが同方向の友人が薦める本はどんどん読んでいこうと思います

まず図書館で借りたのが恩田陸『上と外』
文庫だと薄いのが6冊
それらをまとめたのが単行本で1冊
私は文庫で読みました

ストーリーは子供の頃に読んだゲームブックのようでした
「君ならどうする?」○○なら何ページへ、××なら何ページへ、というようなアドベンチャーものみたいで、その行き先を選べずに、ずっとその主人公を追っている感じ

クーデターが起こった国に居合わせた日本人一家をその家族が安否確認のために奔走する、その中で賢が父の偉大さを知るシーンがあるのですが、ここがとても良かった
あと、千鶴子が千華子を見つけるシーンに涙しました
ラストはきっとこうなるだろうと思っていた通り
なかなか面白かったです
母に薦めたら、1冊目で「面白ない」と匙を投げられましたが…
母とはあまり好みが合わないのよね

もう一冊図書館で借りていたのは、井沢元彦『猿丸幻視行』
実は『上と外』の前に読み始めていたのですが、なかなか読み進まずに挫折しました
もう少し読んだらきっと面白いのだろうとは思うのですが、始まりの何ページかで止まっております
母はこちらの方が面白そうだと、今隣で読み始めましたよ

私は母から借りた、五木寛之『風の王国』を読み始めるとします

2007-01-06: 携帯より

どうしたらまめに生存報告ができるかしらと考えました
このところ、自宅であまりPCを立ち上げていないのです
立ち上げても、長時間PC前にはいない
というのも、部屋を替わって、PCを置いている位置が恐ろしく寒いのです
デスクトップPCゆえに動かすわけにもいかず
そうすると、日記一つ書くのに恐ろしく時間のかかる私は、日記を書かなくなるのです
でも、生存報告はしたいという気持ちはあって
考えた末に、携帯から投稿できるものであれば書けるかも、と
あくまでも、『かも』なのですが
そんなわけで、こちらを携帯からでも投稿できるようにカスタマイズしてもらいました
ここに辿り着くまで、大手のブログを借りてみたりと色々と試行錯誤を重ねたのですが、これならなんとかやっていけるかもと落ち着いた次第

ただ、携帯から投稿となると、私と携帯メールのやりとりのある方はご存知でしょうが、私は読点を打ちません
それは単に面倒だという理由です
長年使い続けているこのメーカーは読点一つを打つに6回もキーを押さねばならないのですよ
ですから、その代わりに改行改行を行います
読みづらいことになるかもしれませんが、悪しからず

まずは年も改まったことですし、今年の目標など
●読書な一年にする
●自分を磨く→5才若返る
●来年の年賀状をクリスマスまでには投函する
●余裕を持つ

こんなところかな

今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ
幸せな一年するぞ!と攻めの姿勢で!