Weblog
2007-09-03: 久々に携帯より
昼間はまだまだ残暑が厳しいですが、朝夕は涼しくなってきましたねこのまま寄り道せずにまっしぐらに秋を目指していただきたい
ええ、ぜひとも
レミゼ、帝劇が終わり、今は博多座
博多のキャストスケジュールを何度も眺めてます
何度見ても変わらないですがね…
『この日のこの回!』と決めていた日がありました
それが見事に取れず…
他の日は、いまひとつ食指が動かず…でも見てしまうキャスト表…
これが大阪なら、間違いなく通っていたのです
たとえキャストに多少の不満があろうとも
しかし、遠征となると交通費がかかるので、多少の不満に目をつぶれないのですよねぇ
ご贔屓の役者ができてしまうと、レミゼはつらいなぁと思う
観たいのだけど、観るならあの人!と欲張りになってしまうのです
ああ、悩ましい…
また大阪に来てくれると信じて待つことにします
お願いだから、今井さん、真綾ちゃん、泉見くん、坂元くん、駒田さん、阿部さん、大阪まで来てね〜
西浦コゼット、復活してほしいなぁ
仕事中に唐突にレミが聴きたくなりました
帰ったら聴こう!
でも頭の中を流れているのはレミゼだったりする
2007-06-06: 久々に携帯より
…アドレス、これで良かったかしら…今日は久々に忙しかった
ここ最近は、残業しても1時間程度な仕事量だったのですが、今日は朝からFAXがとまらず、延々紙を吐き出し続ける
それをハケンさんと二人でひたすらさばく
夕方には二人とも頭が朦朧としてました
これがしばらく続きそうでげんなり
そんなわけで、肩から背中に何かがおぶさった状態で、絶好の整体日和でした
が、施術中は良かったのだけど、終わってから頭痛がし、さらにどっと疲れがきてます
今日は調子悪いなぁ
ただ今、夕食後に食べた御座候で胸やけ中
ビールとの取り合わせが悪かったかしらと反省
2007-02-01: 「穿った見方」はほめ言葉か否か
友人には「聞いたこともない」と言われましたこれは『河岸をかえる』での年齢詐称疑惑、再び浮上か?
『言い得て妙』も言わないらしい…言うよね?
ハケンさんの旦那さんは『穿った見方』を使うとのこと
意味も「どちらの意味でも使われるよな」と仰っていたとか
やー、まだお若い(年下の旦那さんだと聞いているので)のに素晴らしいです
あと話題に出たのが『言うに事欠いて』
これは使わないなぁ
こんな話をしていたら、ハケンさんに「国語の時間みたい」と言われました
「ゆきちん(仮名)、国語とか大好きだったでしょう?」と…はい、その通りです
ことの始まりは、淡々と打ち込み作業をしながらの私のココロの声
…022の穿った見方がキライだ、と
そこで、はたと、『穿った』は私がそうと思っている意味で正しいのだろうか?と
辞書を引いてみたら、あら…?
それで隣のハケンさんに尋ねてみたのでした
「『穿った見方』って言いますよね?」と
「…は?」と返されましたが…
ミン様がきょとんと首を傾げたのは、「米をかす」という言葉
私は子供の頃から「お米かしといて」と言われていたので、普通に使われている言葉だと思っていましたが、どうやら我が家だけのローカルルールだったようです
我が家では『米をかす』=『米を研ぐ』の意味で使用しています…もちろん現在進行形
母に言わせると『炊ぐ(かしぐ)』から、『かす』になったに違いないと←母ルール
『炊ぎの煙』とか知らん?と
いやぁ、字を見ればわかるけれど、聞いただけでは「ん?」という感じ
『炊ぐ』の意味は『米を炊く(たく)こと』なので、『研ぐ』意味で使っている我が家は、そもそも使用法が間違っているわけなんですがね
…母が使っているということは、祖母が使っているのだろうか…今度尋ねてみよう
2007-01-30: 足は第二の心臓?
おはようございますぷち不眠症のゆきちんです
寝入りは悪くないのですが、3時や4時に目が覚めてしまう
昨夜は2時と4時…「寝ました」という充足感が得られないのでしんどいです
目が覚めたときに時間を確認するのをやめるべきかと思いますが、とんでもない時間だったら困るのでやっぱり見てしまいます
うーん、強迫観念があるのでしょう
いっそのこと、時計や携帯を遠ざけ、アラームも解除、そしてしばらく両親に起こしてもらおうかしら
起こしてもらうまでは寝ていられる、身体が慣れてくるまでそうするかな
それとも、目が覚めたときに切り替えて本でも読むか…翌日は睡眠不足でつらいだろうけれど、その夜は寝られるに違いない
うむむ、悩ましい
こんな感じなので、毎日明け方に夢を見るのです
今朝は昨夜見ていたドラマのような話(『母とママと私』…だったかな)と職場の話
職場の夢は、後輩がこちらに出張してくる、そして帰る時に「じゃあまた日記で」と言いおいて去る……日記?日記!?あなた、私の日記を知ってるの!?とあわあわする私、という夢
業務のことで言い争うシーンもあったし、朝から疲れました
…で、キミ、本当に知らない…よね?
今日の靴、足に合ってない
失敗したなぁ
2007-01-30: 「穿った見方」の意味は?
月曜日ですまた今週も始まってしまいましたよ
今日は休みを取ろうと思っていたのですが、仕事の状況がそうはさせてくれず…こうして今年度も有休を捨てることになるのだわ
来年度は、年度当初に年間計画を立てようと思っています
そして着実に有休を消化するのです、うむ
出勤してみれば、022は病欠
『昨夜は行けると思ったけど、今朝起きたらあかんかった』と
絶対に休むと確信してました、金曜日からね
その方が仕事がはかどるので、どうぞ休んでくださいませ〜とココロの声
今月は出張がほとんどなくてうんざりしていたのです、今日も居るのか、とね…私は相当彼が嫌いらしい
先週は月曜日からへこたれていて、火曜日に同志がゴハンに誘ってくれました
へこたれていた原因はアレコレあるのですが、職場も大きな要因で、同志と二人して『ほんとにバカばっかり』とぼやいてました
『転職する気はないの?』と尋ねられ、それはあまり考えないなぁと改めて思った
特にやりたい仕事があるわけではないし、とりたてて資格もないので、転職するのに売りがない
とてもハルコさんのようなハケンにもなれないでしょう
元来保守的な性格が、現状から抜け出すという考えにいたらない
とりあえずは定期的に日々の糧も得られるし
前の職場を辞めたときほどの切実さはないのかもしれない…いや、かなり胃のイタイ思いをしてきてるから切実は切実なんだけど、あと数年耐えればバカもいなくなるはずという打算もあり…違うバカが来る可能性も大いにあるのですがねぇ
一昨年の夏から関わっているプロジェクトが、いよいよ大詰め…首が締まってきたとも言いますが、さて
この件に関しては、本当に憂鬱で…胃痛の元凶…、一刻も早く手を離したいのです
来月半ばに東へ出張予定、それで片を付けたい
それまでがまた怒濤の日々になりそうな予感
今読んでいるのは梨木香歩『裏庭』
一週間ほど持ち歩いていますが、未だ半分もいかない
こちらの話はおもしろいけれど、アチラの話になるとなかなか読み進まないのです
オズの魔法使いのような感じ
…見切りをつけてやめようかなぁ…うん、決めた、やめます