«Prev | 1 | 2 | 3 | Next»

September 26, 2005

キャラメルボックス観劇記録

観てきたのはキャラメルボックスの「スケッチブック・ボイジャー」 in シアターBRAVA! 9/21(金)14:00(公開ゲネ)、19:00の2公演。

同じシリーズ物の「ブラック・フラッグ・ブルーズ」は個人的にかなりヒットだったので期待していったのですが、期待を裏切られることなく、とても楽しませてもらいました。
今回、APOLLOとGEMINIというほぼ完全ダブルキャストな2つのチームのを観たのですが、僕としてはGEMINIの方が良かったです。
ベテランさんの演技が素晴らしいのに加えて中堅・若手さんの演技がレベルアップしてるように思いました。
左東さん・青山さん・岡内さんの「図書館チーム」、温井さん・筒井さんのジャコウ・マサムネ。
そして、一番のヒットは大木さんのアラシ!
うーん、もう一回くらい観に行きたいなー


Posted by moomin at 01:35 AM | Permalink

August 13, 2005

お盆休みのレコーディング

昨日12日からお盆休みに突入しました。
さて、休みに入って何をしようかと思案した結果、久々にレコーディングをしました。

最近、マンドラを弾いている時間の方が長いので「マンドリンの独奏曲をマンドラで弾く」という企画コーナーを作ることにし、レコーディング開始!
最初は1日で1曲くらいかな〜と考えていたのですが、これまでの経験が物言って非常に効率良く作業が進み、3曲も録音できました。

録音に要した時間は約1時間、それぞれ1回通し+αです。
その後、PC上編集作業。
これは、音ミスや止まってしまったところの修正です(邪道??)
これも2〜3時間で形になり、最終チェックをしてようやくUPできました。
ま、高い完成度を求めるとこんな時間では終わらないんですが、自宅で気軽にやる分には適度なレベルかと。。。

・かわいいガボット・・・編集無し
・前奏曲 第10番・・・若干編集有り
・スコットランド民謡の主題による変奏曲・・・かなり編集有り

では、その成果をお聞きください。
http://ryq.sakura.ne.jp/moomin/fswiki/wiki.cgi?page=Mandolin

♪マンドリンとマンドラ♪
mandolin and mandola

Posted by moomin at 04:08 PM | Permalink

July 15, 2005

明日はレッスン

明日はマンドリンのレッスンです。
今、主に練習している曲はカラーチェの「かわいいガボット」と「前奏曲第10番」。
他にも練習中の曲は積み上がってます。。。

この中で特に10番が難曲です。
やたら重音が出てきてコードを覚えるのが大変。。。
暗譜していこうと努力しているのですが、いまだ通せません。

ちなみに上の2曲を含め練習中の曲を、そのうち録音してUPしようと考えてますのでお楽しみに・・・
今は前回発表会で弾いた「前奏曲第2番」だけUPしてます。

http://ryq.sakura.ne.jp/moomin/fswiki/wiki.cgi?page=Mandolin


Posted by moomin at 11:58 PM | Permalink

July 09, 2005

数え役満

よく通勤中などに携帯電話のマージャンをしてたりするのですが、今日どえらいことが。。。

※以下、マージャン知らない人は読みづらいかもしれません。。。ごめんなさい。

帰りの電車の中で「ついてないな〜」とか「おっ、ラッキー」とか思いながら進めていたら、配牌時にドラ暗刻!幸先良し!
そして、タンヤオかな〜と思っていたらトイトイっぽくなってきたので鳴いたら、その後怒涛のツモ!
ドラ暗カン、さっき鳴いたやつもカン、もひとつ暗カン。
ドラ表示牌が増えて手元にあるトイツがドラに!!
そして最終ツモでそのトイツのチッソーをツモ!
一体何が何やら。。。
何翻ついてどれだけ点数入るのかも考えないままツモあがり!
ヒエー、数え役満だってさ!!

という訳でこの画面のまま大事に持って帰ってきてデジカメで撮影した証拠写真です。

役満

たまにはこういうこともあるんだね〜
ちょっと幸せな気分を味わいました。


Posted by moomin at 02:05 AM | Permalink

July 05, 2005

ARTE POPS聞きに行ってきました

7/3の日曜日ARTE POPSコンサートを聞きに行ってきました。
通常のマンドリンオーケストラにパーカス(ドラムセットあり)、エレクトーン、エレキベースを加えて演奏に迫力がありました。
途中ではジャズのコーラスグループ「サテンドール」が加わるなど企画も面白い。
また、さまざまなジャンル・年代からの選曲で幅の広い客層でもそれぞれ楽しめる感じでした。

演奏は全体として聞きやすく、メンバーも楽しそうでノリ良かったです。
ま、マンドリンに向いてないかな?とか編曲・編成がイマイチだなと感じる曲も何曲かありましたが。。。
個人的なヒットはYMOのRYDEENとパーカスのいけださん。
いけださんの演奏は何度見てもすごいな〜
後、「サテンドール」も良かった。
コーラスは3曲くらいしかなかったので、もう少し聞きたかった。

曲間の音楽監督・指揮の井上さんのおしゃべりがちょっと長くお腹一杯な感じがしました。
出来れば単純に楽しむ場にして欲しかった。。。

他、ところどころでマンドリンのメロディラインがパーカスや低音パートにかき消されるのが残念でした。
もちろん、マンドリンの音色がきれいに響いていた曲もたくさんあったのですが。。。
POPSの場合、特にメロディが聞こえないと違和感がありますね。
聞きながら、音量バランスが重要だな〜としみじみ思いました。

ARTE MANDOLINISTICA



Posted by moomin at 11:26 PM | Permalink
«Prev | 1 | 2 | 3 | Next»