Weblog
2007-01-07: ようやく、休み気分
年末は29日から休みで、年始は4日から仕事でした6日間も休みがあったわけですが、年末年始休暇というのはどうも落ち着かない
毎日何かと用事があり、その間も決して仕事のことが頭から抜けず
テンションも落ち気味でした
出掛けずに引きこもりたいと思っても、そういうわけにもいかない年始
月の方もいらして、体調も踏んだり蹴ったりでした
最後には早く仕事が始まってほしいと思ってました
仕事が始まるとペースができるから
落ち着かなかったのは3/4期決算がしまってなかったというのが一つ
最終報告が5日の午前中ということもあり、仕事始めに「あれ?何だったかしら?」というわけにはいかなかったのです
客先の担当者がまだ休暇中だったので、明けて火曜日に何か動きがあるかと思いますが、それはもう知りません
休んでる方が悪いのです
それから、掃除、片付け、年賀状に手を取られ、お節の手伝いがほとんどできなかったことが二つ目
毎年のことだけどダメだなぁと思う
こんなでは母の技術をいつまで経っても受け継げないわ…
三つ目は、2、3日にミン様の実家に行ったときのこと
テンション低迷中だったのと、月の方のご乱心で、思うように動けなかったり、話せなかったり
こういうのは仕方ないと思ってても落ち込みます
こんなことがあり、改めて思うのは、私の両親と同居してるミン様はすごい
逆の立場を考えると、ちょっとしんどいよなぁと思う
でも、マスオさんと嫁では立場も違うか
いや、それを考慮してもすごいなと思うな
期間限定だとわかっているからかしら
さてさて、木、金と働いて、ようやく3連休ですよ
昨日は高校の吹奏楽時代の友人に会いに行ってました
パーカスの4人組なのですが、私以外はみな東在住
あちらでは3人で会ったりしているようです
私は彼女たちが帰省すると声をかけてくれるので会うという感じでした
そんな風なので、4人で集うのは本当に久しぶり
お母さんが2人います
1人は先月ママになったばかり
高校時代からの付き合いの彼女たちが子供を抱いている姿は、わかっていても不思議です
もう、お母さんであることだけで、ただただ尊敬の眼差しです
今日明日は予定はなく、やっとお休み気分
やれやれやれー
今朝は吹雪いていました
雪好きなので嬉しいです
こちらは滅多に降りませんからね
今回もすぐに空が明るくなり晴れてきましたよ
2007-01-07: 今年の目標について
●読書な一年にする昨年はすっかり読書から遠ざかっていました
図書館通いを止めたのと、読みたい本がなかったから
けれど、活字欠乏症にはなっていたなぁ
昨年読んだ本と言えば、新聞連載の北村薫『ひとがた流し』、恩田陸『夜のピクニック』、茅田砂胡『ヴェロニカの嵐』、同じく茅田砂胡の『デルフィニア戦記』の再読(途中まで)のみではないかしら
うわー、本当に読んでない!
茅田さんを再読しているあたりから、またふつふつと読書熱に火がついたのです
アンテナを張らないと本も何が面白いのかわからないのですよね
今年はアンテナを張り、ベクトルが同方向の友人が薦める本はどんどん読んでいこうと思います
まず図書館で借りたのが恩田陸『上と外』
文庫だと薄いのが6冊
それらをまとめたのが単行本で1冊
私は文庫で読みました
ストーリーは子供の頃に読んだゲームブックのようでした
「君ならどうする?」○○なら何ページへ、××なら何ページへ、というようなアドベンチャーものみたいで、その行き先を選べずに、ずっとその主人公を追っている感じ
クーデターが起こった国に居合わせた日本人一家をその家族が安否確認のために奔走する、その中で賢が父の偉大さを知るシーンがあるのですが、ここがとても良かった
あと、千鶴子が千華子を見つけるシーンに涙しました
ラストはきっとこうなるだろうと思っていた通り
なかなか面白かったです
母に薦めたら、1冊目で「面白ない」と匙を投げられましたが…
母とはあまり好みが合わないのよね
もう一冊図書館で借りていたのは、井沢元彦『猿丸幻視行』
実は『上と外』の前に読み始めていたのですが、なかなか読み進まずに挫折しました
もう少し読んだらきっと面白いのだろうとは思うのですが、始まりの何ページかで止まっております
母はこちらの方が面白そうだと、今隣で読み始めましたよ
私は母から借りた、五木寛之『風の王国』を読み始めるとします
2007-01-06: 携帯より
どうしたらまめに生存報告ができるかしらと考えましたこのところ、自宅であまりPCを立ち上げていないのです
立ち上げても、長時間PC前にはいない
というのも、部屋を替わって、PCを置いている位置が恐ろしく寒いのです
デスクトップPCゆえに動かすわけにもいかず
そうすると、日記一つ書くのに恐ろしく時間のかかる私は、日記を書かなくなるのです
でも、生存報告はしたいという気持ちはあって
考えた末に、携帯から投稿できるものであれば書けるかも、と
あくまでも、『かも』なのですが
そんなわけで、こちらを携帯からでも投稿できるようにカスタマイズしてもらいました
ここに辿り着くまで、大手のブログを借りてみたりと色々と試行錯誤を重ねたのですが、これならなんとかやっていけるかもと落ち着いた次第
ただ、携帯から投稿となると、私と携帯メールのやりとりのある方はご存知でしょうが、私は読点を打ちません
それは単に面倒だという理由です
長年使い続けているこのメーカーは読点一つを打つに6回もキーを押さねばならないのですよ
ですから、その代わりに改行改行を行います
読みづらいことになるかもしれませんが、悪しからず
まずは年も改まったことですし、今年の目標など
●読書な一年にする
●自分を磨く→5才若返る
●来年の年賀状をクリスマスまでには投函する
●余裕を持つ
こんなところかな
今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ
幸せな一年するぞ!と攻めの姿勢で!